Linux Linux勉強パート4 GRUBコードの最初だけ GRUBコードを読む ソースコード 前回まででBIOSはpostが終わるとハードディスクから512バイト(MBR)を読み込むと説明しました。 ところでLinuxのブートローダーはたくさんありますが今回はGRUBを勉強してみようと思... 2019.02.12 Linuxコンピューター
Linux Linux勉強 パート3 ブートローダーとプロテクトモード ブートローダーとプロテクトモード プロテクトモード リアルモードではアドレスバスが20ビットありますが、アドレスを指定するセグメントレジスタ(CS,DSなど)は16ビットになっています。 リアルモードでは20ビットを表現するために... 2019.02.12 Linuxコンピューター
Linux Linux勉強 パート2 BIOSからブートローダー リアルモード ウィキペディアの説明 x86プロセッサの起動時の動作モードでありBIOSはこのモードで動作している ウィキペディアにはこうあります。 wiki ウィキペディアてよく知らないことをちょっと知りたいだけで物凄い量... 2019.02.12 Linuxコンピューター
Linux Linuxの勉強 パート1 ブートローダーについて ブートローダーとBIOS ブートローダーとは ブートローダーっていうのは簡単に言うと、電源を入れてOSを起動するときにBIOSが最初に読み込む小さなプログラムでOSを起動するためのプログラムです。 どれくらいかって言うと512バイトで... 2019.02.12 Linuxコンピューター