アニマル・アタック
キャラクター
グレッグ・イーガン
通称「ドクターベア」。
アーキタイプ研究の第一人者。
グレッグ・イーガンはまんまSF作家の名前ですね。
コンピューター上の仮想現実を扱う「順列都市」、「ディアスポラ」がマジでおすすめです。
ディアスポラ
デューイ
コーラリアンを破滅させるべく動き出した塔州軍大佐。
ブラヤ
デューイと敵対しているであろう軍部の人間。
あらすじ
アーキタイプ研究の第一人者イーガンと共にスカブ、エウレカ、そして人類の行く先を想像する。
軍はコーラリアンの攻撃を開始し無関係の市民がコーラリアンからの攻撃を受ける。
考察
エウレカセブンの世界
イーガンの言うところを推測するとエウレカの世界の人類は元々は地球に住んでいましたが、今は別のスカブの惑星に移住した。
そしてそこに住んでいるスカブとの戦いが始まろうとしていると。
物語の全体像が明らかになってきました。
後は人型コーラリアンであるエウレカの役割と、魂魄ドライブ、ニルバーシュの関係性。サマー・オブ・ラブにこの物語の結末。

エウレカセブンのメモ
エウレカセブンの世界
設定が分かりにくいので見ながらメモ。
SF作品の影響
スカブの仮想現実空間や岩の知性といいSF作品の影響を色濃く感じます。
実際にSF作家「グレッグ・イーガン」は作中の登場人物の名前として使われています。スカブ...
感想
エウレカ顔がバキバキになってからデレデレじゃないすか。
もはや別人です。
2期に入ってから加速しました。
人類は別の惑星から今の惑星に移住してきたということでした。
そしてその惑星に人類より先にスカブという生命が存在していることを知り、共存ではなく敵対という道を歩もうとしている。
アネモネとエルエカの反応からすると同種?
瞳の形と薬物を投与されていることを考慮すると軍が作り出した人型コーラリアンの模造品。
ドミニクもアネモネを救うために動き出すのか。
めちゃくちゃ面白くなってきました。
軍vsコーラリアンの構図にどうやって月光ステイトが絡んでいくのか。
やっぱり設定は「ソラリス」っぽい。

小説 ソラリス 考察と感想 SF文学の古典
ソラリス
あらすじ
地球から遠く離れた惑星ソラリス。
そこには巨大なねばねばとした海があった。
人類は調査団を派遣し調査を開始。
その海は刺激に対して様々な反応を返す、しかし一度でも同じ反応はない。
人類が下した結論、ソラリ...
コメント