誰も知らないあなたの顔
キャラクター
御堂将剛
ネットのアバターを乗っ取る男。
事件の犯人。
何もない空っぽの人格だと可哀そうなことを言われた男。
スプーキーブーギー
ネット上の人格。
元々の所有者は死亡。
あらすじ
ネットと現実の人格の話。
ネタバレ
考察
事件概要
行方不明の葉山のアバターを使用する何者かの正体へ迫る。
社会性とゲーム理論
うさぎを狩る話ででてきました。
ゲーム理論とはゲーム、この場合は戦略などについて考える理論です。
二人の人間が別々に小さな兎を獲るより、数学的には協力して大きな獲物を狙う方が有意義なのです。
しかし人間の社会はそう簡単ではないのです。
例えば二人の営業マンがいて、一人はそのゲームの攻略方法を知っているとします。
売上はトップです。当然大きな歩合給が発生します。
もし彼がその攻略方法をチーム全体で共有すれば、そのチーム自体は大きな利益を獲得できます。
しかし、その方法を教えた営業マンは歩合給が減ってしまうので損をしてしまうのです。
個人主義を徹底するとチーム全体の利益を損ね、集団主義を徹底すると個人の利益を大きく損ねてしまうのです。
他にも業界全体で協力し資本を投下して大きな市場を作り上げた方が全体としては大きな利益を獲得できます。
しかし、実際には潰し合いによって市場の開拓自体が進まないなんてことはざらです。
/>ゼミナール ゲーム理論入門
この微妙なジレンマが社会性という戦略、社会を形成しているんですよね。
皆が正直者なら嘘つきの利益が高まり、みんなが嘘つきならその社会は崩壊し嘘つきの利益を損ねる。
感想
テレビやネットで支持を集める人格について考えたことがあって、例えばマツコ・デラックスさんなど。
感じたのは、彼女(彼)は世間一般の人が感じていることの代弁者なんだと思うのです。
皆不平や不満を感じながらも本音は口に出せませんからね。
他にも植松の事件もそうです。
彼の心失者という造語に共感するひとも少なからず、というかもしかすると本音は共感する人の方が多いのかもしれないと感じています。
何が言いたいかというと国民の不平や不満が溜まってしまう程には貧しく疲弊した社会になってしまったんだろうなと私は思うのです。
コメント